SSブログ

EV急速充電器に思うこと [アイMiEV]

自分はEVであるアイミーブに乗っており、通勤や買い物などの街乗りに使っています。アイミーブではほとんど遠出をしないので、急速充電はめったに行いません。しかし、世間一般的にはEVといえば、街中の急速充電器うんぬんという話になることが多いでしょう。

ただ、そもそもEVというのは平均速度が低い状況、短距離および高頻度の運用に向いており、そのような使い方では必ずしも急速充電は必要ありません。
短距離の通勤で毎日乗る、毎日買い物にも行く、子供や老人の送迎をする、というような使い方で最も威力を発揮します。自分もそのように使っており、遠くには行かないためまったく不満はありません。

ただ、それでも遠くに行くとなれば急速充電器は必須にはなります。しかし、日本の急速充電器はユーザーが使いやすいように普及しているとは言えないと思われます。このあたりは以前から何も変わっていません。

実際にEVに乗っているユーザーとして、このあたりのことを書いてみます。

なお、今回の記事は自分が住んでいる田舎を前提にしています。都会では、現状でもおそらく問題ないでしょう。
また、この手の急速充電器の話は、自分でEVを所有して使い倒している人とそうでない人では感覚がかなり異なると思われます。実際にEVに乗っていない人の話は、話半分で聞いておいたほうが良いと思います。(自分もEVに乗って感覚は相当変わりました。)



そもそも論ですが、充電器は人口が少ないところでは使用頻度が自然と低くなります。そのため、田舎に急速充電器があまりないというのは、経済合理性からみて当然でしょう。

EVが出てきた当初(2010年ごろ?)には、役所などにたくさん急速充電器は作られましたが、まともな課金システムがなかったせいか無料のものが多かったです。

今は有料の充電器が多いですが、現状の充電料金では利益は出ないでしょう。利益が出ないようなビジネスが持続可能とは思えません。いろいろ異論はあると思いますが、今の充電価格は安すぎで健全ではありません。

自分は今EVに乗っているので、充電料金は安いほうが今の自分にとっては良いことは間違いありませんが、このままでは先がないと思いますね。(短期的なことはともかく、充電業界が健全に発展する方が自分にとっても利益があると思うため今回の記事を書いています。)
日本の急速充電器はこのような不健全な感じが改善する兆しがなく、テスラなどはChademo(正確に表現すると日本の急速充電ビジネス)を見切った感じがあります。

補助金で最初の機器代(急速充電器)を補助するのは良いかもしれませんが、維持費にかんしてはある程度採算が取れる程度に設定するのが健全でしょう。ただし、おそらく充電料(使用料)は現在の数倍以上になると思われ、充電器がさらに使用されなくなる可能性があります。

課金に関しても今は時間でしか課金できません。90kwでも20kwでも同じ時間なら同じ価格になっています。20kwなど急速充電とは言えないと思いますが、町中にはよくあるんですよね。
設置するほうとしては、高出力の充電器を設置しても儲けが増えるわけではないので、なるべく低出力にしたいのは人情でしょう。
やはりここはタクシーと同じで、時間と充電量の両方での課金にすべきです。しかも、充電終了後にも課金を続けるべきです。(占有を防ぐため。)

ディーラーも日産は頑張っていますが、それ以外のメーカーは仕方なく設置している印象が強く、一般的に公開しているとは言いにくいところばかりです。
この点に関しては儲からないものを、顧客サービスの一環として仕方なく提供しているのが現状でしょうから仕方ないでしょう。儲かるならどんどんアピールするでしょうが、現状全くそうなっていません。むしろ使ってほしくないようにも見えます。

いろいろ問題はありますが、結局のところ儲からないことにすべての原因があります。
そして、EVの急速充電器をインフラとして整備する気なのか?あるいは純粋な商売とするのか?というのも曖昧です。インフラとしてなら補助金で設置するしかないでしょうが、それもやはり不健全です。そして、その場合は市場原理が働かないことを意味するため、ユーザーにとっての利便性は無視されがちです。



急速充電器に関しては、いろいろ提言がありますので以下に列挙します。

1.無料はやめ、まともな充電料金へ
設置者にとって、利益がでる(すくなくとも損が出ない)料金にするべきです。要するに高くということです。やはり持続可能性がない料金というのはおかしいです。
これは前述しました。


2.高速道路の充電器の複数化、義務化
高速道路のSA,PAに充電器を義務化してほしいです。これはそれほど難しくないだろうと思います。いまでも大部分には設置されているはずです。
あとは、充電待ちを少なくするために複数台設置してほしいです。新電元の2つ同時接続できるものなどが便利であろうとは思います。


3.充電器の営業時間を24時間に。
クレーム対応などの関係かもしれませんが、夜に使用できない充電器はかなり多いです。夜になると使えるところが一気に減るのは、EVあるあるです。

https://ev.gogo.gs/map/
田舎で、24時間使用可能 をソートすると一気に減ることがわかるでしょう。


4.普通充電器を急速充電器にかならず併設する
急速充電器に普通充電器を併設することを義務付けるということです。
食事をするなどゆっくり休憩するのであれば、普通充電器でもそれなりに役に立ちます。とくに30分して戻る必要がないのは精神的にもよいでしょう。30分というのは、意外と短いのです。待つには長いが、食事などには短い微妙な時間なんですね。普通充電器であればつなぎっぱなしにできますし、例えば1時間でも20kmくらいは走れる程度は充電できます。高速道路以外ではそれなりに意味があります。
もちろん宿泊となれば全く問題ありません。


5.普通充電を6kwに。
なかなか難しいのかもしれませんが、普通充電を6kwにできれば、これだけでもそれなりの速度になって使い勝手は改善します。
実際のところ、食事をして1時間充電などといった場合にも、6kwh充電できれば30-40kmは走れます。高速道路をずっと走り続けるというのでなければ、意外と持つと思います。200Vで30Aということになるので、なかなか難しいのだろうと思いますが、そうして欲しいです。


6.バッテリー内蔵充電器の普及
いまでもJFEの充電器はバッテリーを内蔵しており、契約電力以上のパワーで充電できるようになっています。もちろん連続でのフルパワーの充電はできないわけですが、それでも意味があることだと思います。田舎であれば使用頻度は高くないと思われ、バッテリーの充電時間が十分に取れる可能性があります。




急速充電器に対しては補助金が必要なのだろうと思いますが、条件をきちんと精査して必要なところにのみ補助金を出すようにすべきだろうと思います。

1. 半径10㎞以内にほかの24hの充電器がない
2. 24時間使用できる

たとえば、この2つの条件をクリアできることを条件として補助金を出すなどすれば、ユーザーにとって意味のあるものになると思います。もちろん早い者勝ちですので、設置促進の効果も期待できます。

この条件だとかなり田舎に偏ってしまうことは否めませんが、おそらく都会では現時点でも日産ディーラーなどのおかげで、充電器不足はかなり改善しているでしょう。




以上のようなことを思います。これは田舎でバッテリー容量の少ないEVに毎日乗っているユーザーの意見であり、都会やテスラなどとなれば話は変わってくるでしょう。

ただし、EVにとって理論的に正しい使い方というのは短距離・高頻度であることは間違いなく、そのような使い方では急速充電器は不要です。そもそも「大して必要ないもの」という点がこの話の本質的な問題なのかもしれません。

また同じ意味ですが、自宅に充電器がない人がEVを買うというのもちょっと違うように思います。ま、高性能スポーツカーとしてテスラを買うというのも分からないではありませんが、そういうのはこれからの普及期のEVの在り方ではないでしょう。(自分はそのように買うかもしれませんが、多数派ではないことは自覚しています。)


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。