SSブログ

ロビンソンR44解説 油圧システム [ヘリコプター]

最近ヘリの訓練を再開しましたが、R44のレイブン1に乗ることが多いです。R22は舵はパワーアシストなしですし、R44も初期型のAstroは油圧はありませんが、Raven1と2は油圧(通称ハイドロ、要するにパワステ)がついています。

今回はこれについて記載してみます。

R44の実際の油圧アクチュエーターはこんな感じです。
R44_hydraulics.JPG

油圧は、"ハイドロ"と略され、力を増幅する機械です。車でいうところの、パワステと同じコンセプトです。

R22は小さいのでパワーアシストなしでも問題ありませんが、R44はやや大きくなったため油圧が必要になったということでしょう。
ある本を読むと、R44は最初から油圧システムをつける気だったが、R44(初期型)の発売時には最適な油圧システムがなかったため、仕方なく油圧なしで発売したとか。そして油圧システムは結局内製したとのことです。(見学したときには、たしかに工場内で作っていました。そしてハイドロだけはクリーンルームの中で製造していたような気がします。)



ということであり、私は油圧についてそれほど詳しくありませんが、マニュアルなどからイラストを抜き出してみます。
メンテナンスマニュアルおよびパーツカタログの図です。
hydro_1.JPG
油圧ポンプ、リザーバー、アクチュエーターが掲載されています。非常にシンプルですが、内部構造はよくわかりません。

ということで、さらにわかりやすいイラストです。非常に単純です。
hydro_2.JPG
やはりシンプルです。




まずは油圧ポンプです。
トランスミッションで駆動される外接ギアポンプで油圧が生成されます。エンジン駆動ではなく、トランスミッションで駆動されるというところがヘリらしいです。エンジン駆動ではないため、当然ながらオートロ中でも動きます。
ヘリにとって、空中でメインローターが停止ということは死を意味しますので、エンジンでなくギアボックスで駆動というのは非常に特徴的です。(ちなみにRaven2のプライマリー燃料ポンプも同じです。)

マニュアル(POH)によると、油圧は450-500psiとのことです。メートル法?では、31-34kg/cm2となります。航空機用の油圧としてはかなり低いようですが、車用のパワステとは同じケタの油圧のようです。R22やR44は、スターターなどいろいろなところで車との共通性を感じますが、ここもそんな感じを受けます。



プリフライトというか離陸前のチェックで、ハイドロシステムのチェックがあります。ハイドロのスイッチをオフにして、0.5インチほどの遊び(Free play)があることを確認とのことですが、これって動作していることの確認になるのでしょうか?

実際には、エンジンがかかっていないと油圧がかからないため、地上でのテストは困難でしょう。(地上でローター回転中にサイクリックを激しく動かすのは危険であるため。

ちなみに、最近RobinsonからSaftyNoticeが出たようです。ハイドロのアクチュエーターの動きが鈍いことがあり、プリフライトのときにサイクリックを速く動かしてテストするように指示されています。1インチ後ろから2インチ前に素早く操作し、反対側も同じようにするとのことです。これで引っかかりがなければOKとのことです。
これなら意味が分かります。これでも完全なテストにはならないと思いますが、だいぶマシでしょう。

ロビンソンから動画が出ています。
https://www.youtube.com/watch?v=7Hb5xgZSc2Q




R44 Raven1のサイクリックの感覚は「反力がない」感じです。なんだかゲーム的です。グニャグニャというのが近いように思います。
ただ、アンチトルクにはハイドロはないため、反力を感じます。いまテールにかかっているエンジントルクや風の力が足に伝わってきます。R22では、サイクリックも反力があったのでだいぶ違います。




なお、R44のRaven1でハイドロオフの訓練をしてきましたので書いてみます。この手のアシストシステムは、「切った時」に意味が分かることが多いでしょう。

CFIによると、「飛べないことはない」とのことでしたが、その通りでした。相当重いですが、男性ならなんとか飛ばせるだろうという感じです。
なお、POHではハイドロオフは基本的に禁止です。トレーニングのみとされています。

また、操作が重たいのは確かですが、普通にクルーズやアプローチするときにはそれなりに何とか行けます。問題はホバータクシーを含むホバリング中です。
まず操作が重いですが、それは何とかなる程度です。問題は、反力がバリバリに返ってくることです。ヘリはとくにホバリング中は「慣性の塊」という印象ですが、その慣性がサイクリックとコレクティブに直接伝わってきます。(当たり前ではありますが。)

とくに、この力というのは、現在の動きではなく少し先の動きが来る印象ですので、ハイドロオンのときと比べて、ある意味の機体の動きがわかりやすい印象もありました。
といっても、不慣れなのでまるで初期訓練のようなフラフラのホバリングでしたが。

なお、ハイドロオフでは、スティープアプローチは危険であるとのことで、浅い角度での進入をするとのことでした。たしかにシャロウでは比較的違和感は少なかったです。また、地上で切ってからホバリングするのは危険とのことでしたが、それもよくわかりました。ハイドロオフのトレーニングは、クルーズ中に切ってからホバリングに移行するべきとのことでした。




POH(マニュアル)には、「ハイドロオンでは反力がなくなる」との記載があり、頭ではわかるもののピンと来ていませんでしたが、よくわかりました。ラダーにはハイドロがないのですが、それと同じ感じのマニュアル感?がハイドロオフでは出てきました。

事実上の訓練機であるR44 Cadetにハイドロがついている理由がよくわかりました。
nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。